(関東地区)令和7年度 「あと施工アンカー施工技術士A種B種」資格認定試験の申込受付を開始します

2025年2月21日(11:05 AM)

関東地区の令和7年度「あと施工アンカー施工技術士A種B種」資格認定試験の日程が決まりました。
資格認定試験へのご理解をいただき、受験をお願いいたします。

また、あと施工アンカー施工技術士A種・B種の資格認定実技試験にむけて、実技講習会を開催します。
実技講習会は任意となっておりますので、ご希望の方はあと施工アンカー施工技術士A種・B種の試験申込と併せて、お申込ください。

 

関東地区

開催日資格受講、試験内容場所
4月20日(日)施工技術士A種学科講習(必須)ちば仕事プラザ
(千葉市美浜区)
施工技術士B種
5月10日(土)施工技術士A種実技講習会(任意)ちば仕事プラザ
(千葉市美浜区)
施工技術士B種
5月11日(日)施工技術士A種学科試験・実技試験(必須)ちば仕事プラザ
(千葉市美浜区)
施工技術士B種

※開催日、場所、内容等は予告なく変更になる場合があります。

 

 

申込書はこちらから
*関西地区**施工技術士A種**施工技術士B種**実技講習会*
*関東地区**施工技術士A種**施工技術士B種**実技講習会*

 

種類資格内容
あと施工アンカー施工技術士A種・全てのあと施工アンカーの施工が可能
・資格有効期間3年
あと施工アンカー施工技術士B種・ねじ径12mm、4分以下、異形棒鋼径D13以下のあと施工アンカーの施工が可能
・資格有効期間3年

 

詳細は「資格認定試験制度」をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

(関西地区)令和7年度 「あと施工アンカー施工技術士A種B種」資格認定試験の申込受付を開始します

2025年1月20日(10:00 AM)

関西地区の令和7年度「あと施工アンカー施工技術士A種B種」資格認定試験の日程が決まりました。
資格認定試験へのご理解をいただき、受験をお願いいたします。

また、あと施工アンカー施工技術士A種・B種の資格認定実技試験にむけて、実技講習会を開催します。
講習会は任意となっておりますので、ご希望の方はあと施工アンカー施工技術士A種・B種の試験申込と併せて、お申込ください。

 

関西地区

開催日 資格 受講、試験内容 場所
4月6日(日) 施工技術士A種 学科講習(必須) マイドームおおさか
(大阪市中央区)
施工技術士B種
4月19日(土) 施工技術士A種 実技講習会(任意) 大阪府港湾教育訓練センター
(大阪市大正区)
施工技術士B種
4月20日(日) 施工技術士A種 学科・実技試験(必須) 大阪府港湾教育訓練センター
(大阪市大正区)
施工技術士B種

※開催日、場所、内容等は予告なく変更になる場合があります。

 

 

申込書はこちらから
*関西地区* *施工技術士A種* *施工技術士B種* *実技講習会*
*関東地区* *施工技術士A種* *施工技術士B種* *実技講習会*

 

種類 資格内容
あと施工アンカー施工技術士A種 ・全てのあと施工アンカーの施工が可能
・資格有効期間3年
あと施工アンカー施工技術士B種 ・ねじ径12mm、4分以下、異形棒鋼径D13以下のあと施工アンカーの施工が可能
・資格有効期間3年

 

詳細は「資格認定試験制度」をご覧ください。

関東支部事務所移転のお知らせ

2022年2月22日(5:20 PM)

2月24日より下記住所に移転いたします。電話番号、FAX番号ともに変更となります。

 

〒144-0035
東京都大田区南蒲田1丁目7-19-103
電話番号 03-6715-7116
FAX番号 03-6715-1166

 

建設キャリアアップシステム登録について

2022年2月8日(4:28 PM)

2021年6月に国土交通省が推進する「建設キャリアアップシステム」に、あと施工アンカー工事協同組合の事業者登録が認可され、また同時に当組合が発行する技術資格も認可されました。

以下、「建設キャリアアップシステム」の登録に向けたコード番号を表記いたしますので、ご活用をお願いいたします。

 

【建設キャリアアップシステム登録】

業    種 コード番号 所 属 団 体
土工・コンクリート工事業 129 あと施工アンカー工事協同組合

 

分    類 コード番号 保有資格/免許・資格名
土木建築管理関係 30101 あと施工アンカー施工技術管理士

 

分    類 コード番号 保有資格/免許・資格名
施 工 関 係 33093 あと施工アンカー施工技術士A種
施 工 関 係 33094 あと施工アンカー施工技術士B種

 

 

 

 

 

 

 

足場からの墜落防止のための措置を強化します。

2015年11月19日(2:59 PM)

建設現場などで広く使用される足場からの墜落・転落による労働災害が多く発生しています。
厚生労働省では、足場を安全に使用していただくため、足場に関する墜落防止措置などを定める労働安全衛生規則を改正し、足場からの墜落防止措置*を強化しました。平成27年7月1日から施行します。

*一部規定については架設通路、作業構台も対象に含みます。

<改正のあらまし>

1.足場の組立てなどの作業の墜落防止措置を充実

♦足場材の緊結などの作業を行うときは幅40㎝以上の作業床を設置してください。
♦安全帯取付設備を設置し、労働者に安全帯を使用させてください。

2.足場の組立てなどの作業に特別教育が必要

足場の組立て、解体または変更の作業に特別教育が必要になります。

3.足場の組立てなどの後は注文者も点検が必要

建設業、造船業の元請事業者等の注文者は、足場や作業構台の組立て・一部解体・変更後、次の作業を開始する前に足場を点検・修理してください。

4.足場の作業床に関する墜落防止措置を充実

♦床材と建地との隙間は12㎝未満としてください。
♦作業の必要上、足場や架設通路、作業構台から臨時に手すりなどを取り外す場合は、関係労働者以外の立入を禁止し、作業終了後は直ちに元に戻してください。

5.鋼管足場(単管足場)に関する規定の見直し

鋼管足場の建地の最高部から測って31mを超える部分の建地は、鋼管を2本組とすることとしていましたが、建地の下端に作用する設計荷重が最大使用荷重を超えないときは、その必要はありません。

 

 

 

組合ニュース「国土交通省よりの通達」

2015年1月22日(12:22 PM)

国土交通省より建設業法改正の通達(平成26年12月25日付)がありました。

あと施工アンカー工事協同組合が活動の一貫として長年、国土交通省に陳情してきました業種認定に於いて、とび・土工・コンクリート工事の建設業種で「あと施工アンカー工事」が正式に認定されました。

あと施工アンカー工事業も国から認められた業種になり、今後我々業界も国の後押しが出来ましたので、ますます発展するものと確信いたします。

詳細はこちらで確認してください。

アンカー施工工事に於いて墜落事故死

2014年7月18日(12:54 PM)

富山県富山市の耐震工事現場で、神戸の業者の職人さんが墜落死亡事故をおこしました。(年齢 45歳)富山市の業者の下請けで入場。
原因はあと施工アンカー施工後天井施工分を台直しをしている時に、足場から転落して下部より突き出している鉄筋に脇腹を刺した。
病院に搬送されましたがほとんど即死状態だとの事です。

注意事項(原因) あと施工アンカー工事協同組合見解として

①  耐震工事ですので作業用足場が完全に組み立ててあったか。

②  多分足場は脚立・足場用馬を使用していた事と考えられます。

③  3点支持を確実にしてあったかどうか?

④  命綱の使用をしていたかどうか

⑤  作業する箇所の安全確認の不足(足場下の安全対策の不足)

⑥  アンカーの台直しをどの様な方法でしたか?

⑦  滑る様な工具を用いて台直しをしていなかったか?

⑧  体調不良が重なったかもしれません。(無理をしていたかも)

原因はいろいろ考えられますが上記8か所の項目が一番考えられます。
皆様方の会社におきましても職人さんにくれぐれも事故を起こさない様に指導してください。

 

 

 

あと施工アンカー工事協同組合の資格証について

2014年2月18日(4:36 PM)

あと施工アンカー工事協同組合の資格証について、平成26年1月付 国土交通省大臣官房長営繕部監修 「建築改修工事指針」(上・下)巻に記載されました。今後現場にて指摘されましたら、この本に記載されていることを説明してください。あと施工アンカーに関する記載は 下巻 です。

あと施工アンカー施工業が建築業種(28種)とび・土木の中に新しく認証されました。

2014年2月17日(4:36 PM)

あと施工アンカー施工業が建築業種(28種)とび・土木の中に新しく認証されました。

ホームページをリニューアルしました。

2014年2月3日(10:00 AM)

ホームページをリニューアルしました。